◆特集:社会とともに−エネルギー◆
・地域のための地域のエネルギーシステム
東北大学大学院 新妻弘明
・太陽光発電導入の取組について
〜中山間浜中・別寒辺牛集落〜
北海道・浜中町農業協同組合 宮崎義幸
・温泉熱利用発電システム・鳥翼型風力発電システムについて
日本工業大学 丹澤祥晃
・市民参加型の小水力発電
〜「元気くん」で町を元気に〜
山梨県・都留市役所 秋山英一郎
◆トピック◆
・「JA綱領」の活用と「JA組合員綱領」制定のすすめ(上)
総合JA研究会 福間莞爾
・コメの先物取引はリスク回避に有用
ジャーナリスト 村田泰夫
・「労働という初めての体験」
明星中学校3年 大津みなみ
◆連載◆
・いまこそTACだ!! 第4回
TACチームで省力化を実証、コスト減も実現
青森県・JA青森 杉田幸雄
・IFRSと農協経営 第3回
IFRSによる金融商品会計の変更と農協経営
(財)アジア農業協同組合振興機関 加島 徹
・農業協同組合 −求められる使命 第8回
現場の声と政策をどうつなげるか
東京大学 鈴木宣弘・コーネル大学 木下順子
・JA青年組織活動レポート 第3回
3つの「わ」を産み出す「ひまわりプロジェクト」
−食農教育と環境活動の融合−
山形県・JA山形おきたま 浅野克幸
・消費税の課税強化と農家、JA 最終回
格差拡大となる消費税
元・立教大学 石原健二
・「瑞穂国」の農と食をゆく 第5回
「アメリカ小麦戦略」を検証する
−日本人のメシを変えた対日小麦市場開拓事業−
フリーライター 中西博之
・ズームアップ農産物直売所 第23回
栃木県・農産物直売所「曲師(まげし)の産直屋」
農業ジャーナリスト 山崎 一
・家族協定のすすめ 第5回
法人化と家族経営協定
(社)農山漁村女性・生活活動支援協会 安倍澄子
・アグリマネジメント 第5回
組織と人材@
中小企業診断士 河野律子
・まりこのBusiness Makeup School 第11回
人間関係を豊かにする
(株)ヴィタミンM 鈴木真理子
・ビジネスに活かす話し方教室 第20回
説得力のある話し方をするために
アナウンサー・エッセイスト 村松真貴子
◆初級講座◆
・食の検定・食農級 第8回
食農検定試験
(社)食の検定協会
・法の基礎 第8回
定款の絶対的必要記載事項
・協同組合AtoZ 第8回
第3セクター論=公益、私益に対峙する「共益」の組織
(社)JC総研客員研究員 日野原信雄
◆時事◆
・時事問答 難題山積の野田政権
・JA NOW
相互扶助発揮のJA共済
新たな生活組織購買事業の展開
有効に機能するJASTEM
フリージャーナリスト 鈴木俊彦
◆資格試験◆
・農協論 石田正昭
・農協法 多木誠一郎
・農業経済 李 侖美
・農協経理 田中弘司
◆情報◆
・金融情報 住宅エコポイント復活は住宅業界の追い風となるか 安藤範親
・経済情報 全農がスプラサイドの製造販売権取得/直売所向けカタログを作成
JA全農米穀部
・共済情報 生命保険料控除制度の改正について JA共済連広報部
◆相談室◆
・実務相談 女性の理事登用
・人事関係法問答 事務所閉鎖に伴う解雇 後藤信夫
・税務・会計相談 雇用促進税制の概要 成瀬秀雄
・JA金融法務相談室 組合員代表訴訟の理事の責任は農協法上の理事の責任のみか(上)
宇津木旭
◆パブリックフォルダ◆
・ブックレビュー
『TPPは国を滅ぼす』 小倉正行著 宝島社新書刊
山海野玄
・ことばの豆知識 コンプライアンス
|